HANAKO 300 | HANAKO Mini | |
サイズ | 本体:680mm × 460mm × 110mm | 本体:540mm × 230mm × 110mm |
材質 | スチール | スチール |
質量 |
本体:15kg (制動部・クリップ類などの付属品を含まない) |
本体:5.5kg (制動部・動滑車などの付属品を含まない) |
使用荷重 |
使用荷重:150kgf(1500N ) 制動力上限:300kgf(3000N ) |
使用荷重:50kgf(500N ) |
(ご参考)設置工数 |
架線設置工数:半日~1日程度 搬器設置工数:
|
架線設置工数:1~2時間程度 搬器設置工数:
|
※使用荷重は、ロープの強度を踏まえ、「小さい方(安全な方)」でお使いください。
※本体の質量は、本体を架線に懸架する際の負担を念頭に計測しています。
※設置および操作方法は、取扱説明書に詳述しています。
HANAKOの構造上、使えるロープが限定されます。
ロープの強度はロープメーカーにご確認下さい。
固定索:元柱と先柱をつなぎ、レールのように搬器を支持するロープ。
動索:動力から搬器を介して荷につながれ、動力を伝えるロープ。
固定索には、経路中央部(元柱と先柱の中点)に荷が来たとき、荷重の5倍程度の最大張力がかかることを目安にお選びください。
軽架線システムのため、動力が1台必要です。
いずれもご使用いただけます。
なお大きな動力を発生するもの(バックホーなど)は、使用荷重に気をつけてお使いください。
なお、HANAKO Miniの場合は、これらの動力を使わず人力(手動)で代用することが可能です。
HANAKO Miniにおいては、使用する倍力の数によって、荷重と制動力の比率が変化します。
倍力の数を増やしていくと、荷重に比して制動力が弱くなっていきますので、大きな倍力(3~5倍力)を使用するときは傾斜の方向・大きさに注意してください。大きな倍力での使用は、緩やかな傾斜もしくは上げ荷方向での運搬に限定してください。
HANAKOには可能なことと制限事項がございます。ご購入の前に、どうか制限事項をご了承ください。
HANAKO 300とHANAKO Miniの動作原理は基本的に同じとお考えください。
適用 | 適否 | 制限事項など |
下げ荷による集材 | ○ | |
上げ荷による集材 | ○ | |
水平方向の運搬 | ○ | |
横取り | ○ | 固定索の高さや張力によって横取りできる範囲が変わります。 |
宙づりの運搬 | ○ | |
トラックへの直接積載 | ○ |
HANAKOは宙づりにした荷を真下に下ろすことができます。下ろしている間、下ろした後もHANAKOは停止を保ちます。 |
運搬中の荷の高さの変更 | △ | 動索を牽引している最中は変えられませんが、いったん下ろして専用クリップや専用ブロックの取付位置を変更すれば変えることができます。 |
木材以外の運搬 | △ | 使用荷重の制限を超えなければ運ぶことができます。ただし運搬中に制動力が働く関係で振動が発生しますので、農作物や精密機械など振動によって傷みやすい荷には不向きと思われます。 |
双方向の運搬 | × | HANAKOには運搬の方向がありますので、双方向の運搬はできません。運搬方向ごとに動索・動力を設置し、HANAKOを設置する必要があります。 |
繋いだロープの使用 |
△ |
固定索には使用できません。継ぎ目で太くなった部分がHANAKO内部の通過の妨げになり本来の制動機能が失われます。 動索には部分的に使用可能です。HANAKOと動力の間に限り、継ぎ目は問題になりません。 |
繊維ロープの使用 |
△ |
固定索には使用できません。制動部が金属のため、繊維ロープを傷めてしまいます。 動索には使用できます。 詳細は「仕様/使用可能なロープ」をご覧下さい。 |
ロープ端のアイやフックを通すこと |
△ |
動索の先端部についたアイやフックは、HANAKO内部を通すことができません。反対側の端末から通していただくか、HANAKO内部を通した後にアイ加工を行っていただく必要があります。 固定索は端末部分を通過させませんので、このような制限がありません。 |
中間サポートの設置 |
× |
運搬距離が長いときに使用する中間サポートは使えません。HANAKOは固定索を本体とカバーで包む構造になっているため、中間サポートを通過することができません。 |
スイングヤーダへの応用 |
× |
スイングヤーダは動作原理が異なりますので、HANAKOを搬器として使うことはできません。 |
HANAKOは林業架線の技術をベースにした製品ですが、使用荷重が小さいため、規模が要求される素材生産業には適していません。
ただし既存の車両や重機では寄りつけない場所での小規模運搬にお役立ちできるかもしれません。そうした特殊条件での運搬についてご相談がありましたらどうぞご相談ください。
HANAKOをお使いいただくには、特別教育「機械集材装置の運転」の資格が必要になります。
資格をお持ちでない方は、データ>集材業務の特別教育 をご参考に受講するようお勧めしております。
弊社は特別教育を行っておりません。
製品名 | HANAKO 300 | HANAKO Mini |
本体セット内容 |
|
|
価格 |
|
|
備考 |
|
|
導入サポートは、サポートページにてご案内しています。
いずれの製品にも、動力や、索張りに必要なロープ類などの周辺機材が含まれていません。
また設置に必要な工具は含まれていません。
付属の制動部セット数は、2020年6月1日から有効です。
これからHANAKOを導入される方、これから軽架線システムをお始めになる方は、事前の準備について説明した資料をご用意していますので、どうかご参考ください。