HANAKO 300は、軽架線システムに対応した次世代搬器です。
世界ではじめて、動力1つで横取り・昇降・移動の運動を可能に。
大型重機・クレーン・高性能林業機械が入れない寄りつきの悪い場所で大活躍。
危険木・風倒木の除去、苗木・ほだ木・薪炭材・その他資材の運搬にお使いいただけます。
機械設備の費用を大きく節約したい方はぜひお使いください。
HANAKOの導入サポートが「任意」になりました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を避ける狙いから、各地域において県をまたがる移動の規制や自粛が行われました。
この関係から弊社でそれまで行っていた導入サポートが難しくなりましたので、導入サポートを必須のサービスから任意のサービスへと変更いたしました(2020年8月17日変更)。
なお、この変更によって弊社のサポート体制が変わることはございません。ご不明の点などございましたら遠慮無く相談ください。
【+1(プラスワン)進呈 制動部の旧製品在庫一掃・キャンペーン】
制動部の旧製品を、制動部を1つお買い上げごとに1つ進呈いたします。
旧製品もHANAKO 300に変わりなくお使いいただけますが、厚さが25mmのため上側4面+下側4面(合計8面)をお使いいただけないことがございます。在庫限りのキャンペーンとなりますのでご了承ください。
【必読】軽架線をはじめる方へ
軽架線システムの索張りの手引き書(PDF)を作成しました。イラスト豊富に、手順を分かりやすく解説しています。ダウンロードしてお使いください。
軽架線システムは道を広げず集材できますので治山・治水の味方。今後必ず活躍の場面が増えていきます。
搬器HANAKOご導入の際は、事前準備にご活用ください。集材や運搬方法をご検討されている方々にもお勧めです。
我が国は、林業の競争力強化を課題とする一方で、頻発する自然災害や獣害への対策として里山の手入れをすることがいっそう大事な課題になってきています。しかし大型重機・高性能林業機械を持たない方や、林業を専門になさらない方にとって、林内の運搬作業には大きな負担と危険が伴います。
HANAKOを使った軽架線システム(最もシンプルな架線システム)を導入すれば、道から離れた所にある荷を運べるようになります。大型重機・高性能林業機械を使わず、時間をかけても着実に山仕事を行う方々の心強い味方になります。
など。これらの用途でHANAKOをお使いいただけます。
様々な架線システムの中で、軽架線システムは最もシンプルです。
下図のように、2本の架線+1つの動力+1つの搬器の組合せで実現することができます。
架線(かせん)とは空中を張ったロープのことです。軽架線システムにおいては2本の架線を使います。固定索は搬器のレールの役割を担い、動索は動力の伝達を担います。動力は、ドラムでロープを巻き取るタイプのものが1つ必要になります。搬器は荷の運動制御を担います。
HANAKOは軽架線に対応した次世代の搬器です。1つの動力で、横取り・昇降・移動の運動を可能にしました。
弊社は搬器メーカーとして軽架線システムの導入を推進しています。
(参考)軽架線システムの設置方法や必要な資機材については、「軽架線システムの索張り(PDF資料)」をダウンロードしてご検討ください。
軽架線システムを始めるために大型重機は必要ありません。
必要なのは、小さな動力だけです。
このように軽トラックとロープウインチの組合せ、あるいはウインチ付きの林内作業車があれば軽架線システムを始めることができます。幅員2メートル前後の作業道があれば、軽架線システムに必要な資機材を運び込み仕事を始めることができます。
地形や寄りつきなどの環境条件から、既存の林業用の機材が使えない場合があります。
などの場合、小運搬でも確実に荷を出す方法として、軽架線システムが力を発揮します。
道を広げたり大型重機を入れることが難しいと考えられるときは軽架線システムをご検討ください。
軽架線システムの適用や、弊社製品の適用の可能性についてご相談を承りますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
お問合せページにてご連絡いただけますようお願いいたします。
【新製品】丸太バイス「立介 ~たちすけ~」
丸太をワンタッチで直立させ、チェンソー作業を介助してくれます。
チェンソーアートやスウェーデントーチの作成にとても便利です。
秋・冬のキャンプ・アウトドア活動にいかがでしょうか。