動画

 

弊社製品の設定や使用に関する動画や写真を公開しています。

画像から分からない点やご興味を持たれた点などがありましたら遠慮無くご意見をお寄せください。

 

HANAKO A2

HANAKO A2設置の流れ


HANAKO A2 危険木の運搬

・谷地形に軽架線(固定索1+動索1+動力1)を設置

・固定索にダイニーマ(繊維ロープ)を使用


道なき里山の運搬に架線を

搬器HANAKOを使った架線によるさまざまな運搬シーンを紹介

NEW環境展2022(5/25〜5/27)にて展示


HANAKO A2 空中運搬/トラックへの積載

【固定索にダイニーマ(繊維ロープ)を使用】


HANAKO A2 下げ荷

【固定索にケブラー(繊維ロープ)を使用】


HANAKO A2 上げ荷

【固定索にケブラー(繊維ロープ)を使用】


繊維ロープのつかみ方

繊維ロープの主索を緊張させる用途で、キトークリップなどの金具を使用せず、固定用ロープを用いて手動ウインチの掛け口を作る方法


HANAKO 300

HANAKO 300の横取り~索上の移動の様子

【索張りの解説付き】

 

 

 


HANAKO 300によるトラックの荷台への荷の積載

宙づり地点から荷を真下に下ろす様子が見られます。

 

 

 


HANAKO 300による苗木運搬

経路長150mの上げ荷

 

 

 


HANAKO 300による資材運搬

運搬方向:−20度の下げ荷

 

 

 


HANAKO 300による下げ荷集材(5)

 

 

 


HANAKO 300による下げ荷集材(4)

 

 

 


HANAKO 300による宙づりでの下げ荷集材(3)

 

 

 


HANAKO 300による下げ荷集材(2)

 

 

 


HANAKO 300 による下げ荷集材(1)

 

 


HANAKO 300による上げ荷集材(2)

 

 

 


HANAKO 300による上げ荷集材(1)

 

 

 

 


HANAKO 300による荷掛け~横取り

荷掛け時の1人作業の様子が見られます。

 

 


HANAKO 300の設置方法

 

 

 


EyeEye

EyeEyeを使った2倍力による上げ荷集材

 

 

 


EyeEyeを使った3倍力による上げ荷集材

 

 

 


EyeEyeを使った4倍力による上げ荷集材

倍力を大きくした場合の注意事項があります。

 

 


EyeEye(アイアイ)の設置方法

ここで紹介するのは2倍力の場合です。

倍力の数によって配線が変わりますのでご注意ください。

 

 


kmidra

kmidra(クミドラ)の使用方法

・組み立て方法

・ロープの巻取り・取り外し方法

・ロープの展開の方法

について説明しています。