里山で使える架線ガイド(最新版)
【入門者むけのガイド冊子(PDF)】イラスト豊富に、手順を分かりやすく解説。ダウンロードしてお使いください。HANAKO A2ご導入の際は事前準備にご活用ください。
また本冊子の<印刷物>が必要な方はご希望部数をお問合せページよりお申し込みください。費用および送料はかかりません。
谷地形での危険木の運搬
法面に軽架線を設置し、空中運搬〜トラック荷台への積載。
地上高が大きいため、広く横取りすることが可能
HANAKO A2による空中運搬/トラック荷台への積載
軽架線のしくみで、荷を空中運搬し目的地で真下に降ろすことができます。
HANAKO A2による下げ荷
固定索に繊維ロープを使用
固定索:Φ14ミリ・アラミド製
動索:Φ10ミリ・Wブレード繊維
動力:50cc 2サイクル・エンジンウインチ
HANAKO A2による上げ荷
固定索に繊維ロープを使用
固定索:Φ14ミリ・アラミド製
動索:Φ10ミリ・Wブレード繊維
動力:50cc 2サイクル・エンジンウインチ
搬器 HANAKO A2 の設置方法
軽架線(固定索1本+動索1本+動力1つ)が既に設置されている状態から始まります。 HANAKO A2設置の所要時間は約10分(架線の設置時間は含みません)。
HANAKO 300の横取り~索上の移動【索張りの解説付き】
特殊伐採の現場です。公園内の倒木を撤去する場面でのHANAKOの利用シーン。
簡単な索張りでピンポイント集材する様子が分かります。
集材方向は上げ荷です。
HANAKO 300による苗の運搬
固定索(主索):Φ9mm×200mワイヤーロープ
動索:Φ9mm×200m繊維ロープ
動力:ポータブルウインチ
HANAKO 300による下げ荷・空中運搬
一般的に下げ荷は牽引方向と重力方向が一致するため、暴走の危険がともないます。
しかしHANAKOは制動機能を持っていますので、地面との摩擦を失っても暴走してくることはありません。
2023年3月1日に価格改定いたしましたのでどうかご注意ください