アイスプライスの作り方 どアップ写真解説
架線とロープ · 2023/09/29
どアップの写真で解説!(PDF資料ダウンロード) アイスプライスとはロープの先端をアイに加工することをいいます。一度は憶えたという方でも、久しぶりにやろうとするとなかなか思い出せないもの。アップの写真で分かりやすく解説しています。ぜひ備忘録としてご参考ください。
作業道の補修
他・未分類 · 2023/09/18
先月のお盆の時期(2023/8/15)に上陸した台風7号が試験林の山が被災しました。この影響で試験林に至る作業道がところどころ壊れましたので、2018年から5年ぶりとなる補修を行いました。

搬器のブレーキのしくみを解説
架線とロープ · 2023/09/14
架線用搬器HANAKO A2の「ブレーキのしくみ」についての解説動画を公開しました。この搬器はブレーキのしくみにより架線の装備を減らし、架線技術のハードルを大きく下げました。 この動画ではどんなタイミングでブレーキが働くのかを解説しています。
丸太で飾り台を作る
チェーンソー木工 · 2023/06/20
丸太から飾り台を作り、苔玉(こけだま)を展示してみました。いい感じだと思いませんか? チェーンソーで仕上げた面は荒削りですが、自然な木肌が植物には合っているように思われます。 この台は、飾り台としてだけでなく、ステップ(踏み台)や長椅子(ベンチ)としてもお使いいただけます。山に切り捨てられた間伐材を材料にできる上、用途はさまざま。道端、土場端にちょうどいいアクセントになります。30分ぐらいで簡単にできますので、アウトドアが好きな方やチェーンソーをお使いの方におすすめ

倍力(ばいりき)を使うと荷物はどれぐらい軽くなるか?
架線とロープ · 2023/06/06
倍力を使うと荷物がどれぐらい軽くなるかについて実験しました。 倍力(ばいりき)とは滑車とロープを使って力を2倍、3倍にする方法です。 原理を説明しながら、どれぐらい荷が軽くなるか測定しています。 室内実験という特殊環境ですので、数字はお客様の現場に合わせて解釈ください。
架線ガイドを改訂しました
架線とロープ · 2023/05/29
里山で使える架線ガイド(冊子)を発行。造園業・森林土木業・特殊伐採業・林産業・果樹農業・里山で活動する団体自治体向け。無料配布いたします。 林業で使われる架線技術のなかで最もシンプルな方式を、林業以外の方が使えるよう作成しました。斜面における運搬の場面できっと役立つ方法が見つります

立体文字を丸太からつくる
チェーンソー木工 · 2022/08/22
立体文字の看板や道案内を丸太から作ってみませんか。【必要な道具を公開します】チェーンソーを使う方ならどなたでも簡単に。 立体文字はチェーンソーアート(チェーンソーカービング、丸太の彫刻)ほど難しくありません。アルファベットなど簡単な字画の文字を選ぶことがポイントで、初めての方もすぐにマスターできます。 木の厚みが生きてしっかり重厚感が出るため、よく目立つ看板を作れますよ。
ヤマザキマザック工作機械博物館
他・未分類 · 2022/08/14
ヤマザキマザックという工作機械メーカーの「工作機械博物館」に行って参りました。山仕事の道具に直接関係があるわけではありませんが、製造を担当する協力会社さんの工場には様々な工作機械が使われています。工作機械とは英語でMother Machineと呼ぶように製品を生みだす母親的な機械です。弊社製品にとっても不可欠な存在。工作機械の成り立ちを知っておきたく訪問しました。

里山整備のための架線の運搬ガイドを発行
架線とロープ · 2022/05/19
「里山整備のための架線の運搬 ~繊維ロープで始めやすく~」ガイド冊子 を発行しました。無料配布いたします。 林業を専門としない方が始めやすいようまとめています。はじめて架線を行う方や、新しい運搬方法を検討されている方はどうぞご参考ください。 PDFダウンロードできます。印刷物が必要な方は必要部数を申込ください。
軽架線のガイドを刷新します
架線とロープ · 2022/02/28
「軽架線のガイド」(PDF)を刷新し、「繊維ロープではじめる架線のガイド」(予定)に。 架線も繊維ロープで構成されるお客様が増えています。繊維ロープを前提にすると記述を大幅に見直すことになり刷新するよい機会となりました。 発行は4月頃を予定

さらに表示する