もやい結びのしかた【第2版】
架線とロープ · 2024/12/17
「もやい結びのしかた」をより分かりやすく刷新しました。これから憶える方、以前に憶えたけど忘れてしまった方も、この解説をみたら一発でつかめますので、どうぞごらん下さい。
作業道に丸太の水切りを設置する
チェーンソー木工 · 2024/11/25
作業道に丸太の水切りを設置する方法を紹介します。水切りとは路面を流れる水を排水し、路面の崩壊を防ぐ対策です。 埋めた丸太はイノシシがめくり上げないよう、ペグを使って地面に固定しています。その関係で、丸太は深く埋めていません。岩が出るところでは有効な方法かと思われます。

シンプル架線ガイドを発行しました
架線とロープ · 2024/08/30
重機・ドローンが入れない斜面・谷の運搬技術「シンプル架線ガイド」を発行しました。 架線の中で最も単純かつ便利な「シンプル架線」について解説した技術資料です。 資機材準備~設置~運転操作について分かりやすく写真とイラスト豊富に説明しています。 土木業、電設工事業、造園業、特殊伐採業、林産業、農業が主な対象です。 架線による運搬方式が山仕事において意外に便利で、コスパのよい方法であることを知っていただけると思います。
シンプル架線の技術解説を動画にしました
架線とロープ · 2024/05/29
シンプル架線 技術解説「索張りのツボと操作 全4編」を動画化してYouTubeに公開しました。構成は、 第1編「固定索」/第2編「支柱」/第3編「索張りの手順」/第4編「運転操作」。目次を付けていますので気になるところからご覧ください。 ▶シンプル架線は重機やドローンが寄り付けない場所で経路を定めた運搬を実現します

展示会ご報告
架線とロープ · 2024/05/27
先日(2024/5/22-24)、CSPI-EXPO(建設・測量生産性向上展@幕張メッセ)に出展いたしました。展示品はHANAKO A2(シンプル架線用のブレーキ付き搬器)でした。 弊社のブースにお立寄りいただいた方には、この場をお借りして重ねて御礼申し上げます。 会期中、展示会企画者から取材を受けました。この写真はそのときの様子です。この内容は後日公開されるようですのでどうぞご期待ください。
支柱の耐力をモーメントで評価する
架線とロープ · 2024/04/21
固定索などのロープから引っ張られた支柱が倒れないか?耐えられるか? シンプル架線を安全に設置いただくことを狙いに、大きな力が働く「支柱」に必要な耐力について解説します。 支柱に働く力はトン・mなどの[モーメントの単位]で表されます。 しかし天然の木にはこれに相当する仕様表示がありません。したがって木の直径や取付高さなどの姿から、モーメントを推定するのが現実的です

道の無い山林はシンプル架線で運ぼう
架線とロープ · 2024/02/05
山林の斜面など、道が通っていない所の運搬をこれまで諦めていた方に、ご提案があります。山林には車両が近づけない場所がたくさんあります。しかし幸い木が生えています。木は運搬の障害にもなりますが、支柱として使えば架線式の運搬を可能にしてくれます。 架線のなかでも一番簡単に始められるのがシンプル架線です。ここではシンプル架線の索張りイメージをお伝えするため、ロープ(写真では白色)を試し張りしました。
1メートルの丸太からミニテーブルを作ろう
チェーンソー木工 · 2024/02/01
今回は、スギの丸太からミニテーブルを作ります。アウトドア、屋外活動のためのちょっとした置き場所としていかがでしょうか。鉢植えやとれたて野菜、バーベキュー食材など、ミニテーブルの用途はさまざまです。 今回作るミニテーブルは100%無垢材です。既製品が持たない、自然な風合いがその場所に馴染んでくれるでしょう。 所要時間はチェーンソーと木工用の工具を使って2時間ほどです。制作過程と使用した道具をご紹介します

現代版の一木造り~作品3点~
チェーンソー木工 · 2023/12/22
チェーンソー木工は現代版の一木造り(いちぼくづくり)の楽しみ方になるかもしれない、と期待をもちつつ、いわゆる木工という世界での位置づけを感じておきたく、「チェーンソー木工+木工」のトータルな作品作りを経験してみました。 ということでここではスギの一木造りの作品3点ご紹介します。平安時代ぐらいまでの木彫り作品はだいたい一木造り(いちぼくづくり)と言われています。ちなみに反対語は寄せ木造り(よせぎづくり)といいます。現在目にするものはほぼ寄せ木造りです。
熊本の展示会紀行
他・未分類 · 2023/12/08
熊本の展示会紀行。機材搬入のため前日20日に社用車で熊本入り。立ち寄り先も含め、時系列にならべ、備忘録として投稿いたしました。YouTube、X(Twitter)に投稿したものを含め、こちらにまとめました

さらに表示する