EyeEye(アイアイ)は単引きの上げ荷ができる軽架線用の搬器です。
簡単に倍力のしくみを実現できるよう、滑車が配置済みになったオール・イン・ワンパッケージです。
倍力のため急傾斜ほど端上げの効果を発揮し、障害物を超えて運搬することができます
本体に倍力用の定滑車を2つ内蔵し、4倍力まで可能
倍力のため、荷の端(はな)を上げ、障害物を避けて無理なく牽引できます。
備付けのクリップを使えば端を未処理のままEyeEyeにクリップできるので、すぐに作業を始められます。
※2倍力および4倍力のときに有効です。
(用語)
固定索:元柱と先柱をつなぎ、搬器EyeEyeを支持するロープ。
動索:動力とフック(荷)をつなぎ、荷を動かすロープ。
倍力の数によって動索の配線方法が変わりますが、要領をつかめば簡単にできます。
3倍力のときのみ、動索の端はアイを作り、シャックルを使って動滑車に繋ぎます。
倍力のしくみにはメリットとデメリットの両面があります。
倍力を使うと確かに小さな力で大きな荷を動かすことができますが、倍力の数を増やせばよいというものではありません。
「倍力の数を増やすと、かえって負担が増える」こともあります。
まず、倍力を使う重要な目的は端(はな)上げだということです。
一般的に次の性質があります。
しかし他方で、倍力にすると搬器と荷(動滑車)の間でロープが往復するため、次のようなデメリットもあります。
またこんな困った問題も起きます。
荷を下ろそうと動索を弛めると(集材機を逆転すると)、荷を宙吊りにしたまま元の方向(谷側)に戻ろうとするのです。何らかの強制手段で搬器を係留させない限り、宙吊りになった荷を同じ場所に下ろすことはできません。いったん宙吊りになると、荷が地山に接地する地点(地面が盛り上がり固定索に近づいているところ所)まで荷を下ろせなくなります。
これらの性質を踏まえたうえで、現場に応じてほどよい倍力の数を適用するようにしましょう。
例えば次のような要領で始めると良いでしょう。
倍力にすると、荷掛時にフックを手引きする負荷が倍力数に比例して大きくなります。この負荷を少しでも軽くするには、なるべく細いロープを動索に選ぶことです。
以下の図は4倍力を使って横取りする例を示しています。
この図は以下のワイヤーロープを使用した例を示しています。
この例で強度を試算します。
このように動索に細いワイヤーロープ(Φ4mm)を使えば、取り回しの負担を減らしつつ500kgf程度までの運搬が問題なく行えることが分かります。
ほどよい倍力の数は、一括りに決められません。
それは、端(はな)上げの状態が、地形(傾斜の大きさ)と、荷の重さによって変わるためです。
そこで早見チャートを用意させていただきました。
傾斜(角度)と荷の重さ(搬器との相対質量)が分かれば、どんな倍力数が良いかが予想できるようになります。
使用荷重 | 300kgf(3000N ) |
材質 | スチール |
質量 |
本体:8kg (付属の動滑車の質量は含みません) |
サイズ |
本体:390mm × 270mm × 80mm 固定索および動索のシーブ径:Φ75mm |
※使用荷重は、ロープの強度を踏まえ、「小さい方(安全な方)」でお使いください。
固定索 |
Φ12mmまでのワイヤーロープまたは繊維ロープが使えます。 |
動索 |
Φ8mmまでのワイヤーロープまたは繊維ロープが使えます。 |
固定索:元柱と先柱をつなぎ、搬器本体を支持するロープ。
動索:集材機ドラムとフック(荷)をつなぎ、搬器を介して荷を移動するロープ。
製品名 | EyeEye(アイアイ) |
型番略式 | EY |
内容物 |
|
価格 | 180,000円(税別、送料込み) |
製品には、動力や、索張りに必要なロープ類などの周辺機材が含まれていません。
また設置に必要な工具は含まれていません。付属品は汎用品で代用可能です。
4倍力にするときは、別途1車の滑車がもう一つ、あるいは2車の滑車が必要になります。
軽架線がはじめてという方は、EyeEye以外に様々な機材が必要になります。
よろしければ「軽架線のガイド(PDF資料)」を参考に機材をご準備ください。
EyeEyeの在庫ご確認やお見積もりはお問合せページまたはお電話、電子メールにて承っております。
【納期】
【お支払い】
【弊社が提出する伝票類 一覧】
※領収書はお客様のご希望があれば提出(出荷時に商品に同梱)いたします
【臨時休業のお知らせ】2024年9月14日(土)~9月23日(月)は展示会(FORESTRISE2024)に出展するため通常営業をお休みさせていただきます。ご連絡はメールにて承ります。何卒よろしくお願い申し上げます。