分かりやすい”もやい結び”の仕方
簡単に輪っかが作れ、結びが強力で、簡単にほどける、”もやい結び” は
山仕事はもちろん、日常生活においても、とっても便利な結び方です。
順をおって結び方を説明しますので憶えてみませんか。

もやい結びとは、このようにロープの端に輪っかを作ることです。
ロープは紐や糸でも同じことです。
・結び目が強力
・力がかかっても輪っかが小さくならない
・簡単にほどける(堅結びにならない)
お仕事や日常生活で間違いなく役立ちますので、ぜひ憶えてください。

このように、
・取っ手を作る(輪っかがあるとロープを握りやすくなります)
・フックに掛ける
・フックのベケットに結びつける
・玉掛けロープに結びつける
・ロープに掛ける(搬器が滑走するのを止めるクッションになります)
・柱に結びつける(柱で固定したいときなど)
などの、様々なシチュエーションで活躍するのがもやい結びです。
写真をみて気づいた方もおられると思いますが、シャックルのような働きをするのがもやい結びです。
言い換えれば、シャックルなしでできることを増やせることも、もやい結びのメリットです。

【ほどき方】
そして、結び目を簡単にほどくことができるのも、もやい結びの特長です。
これも、もやい結びが堅結び(かたむすび)と大きく違うポイントですね。
写真のように、赤く塗った部分を向こう側にくるっと回せば結び目がすぐに弛みます。
ロープに力がかかって結び目が固くなってしまっても、容易にほどけます。
結び方

まず、こんな感じのイメージを持っておきましょう。
小さな輪っか(結び目)
と
大きな輪っか
を描くように作ります。
※柱がなくてももやい結びはできますが、ロープを柱にくくり付けたいときは、柱を回して大きな輪っかを作る必要があります。

小さな輪っかを作ります。
この輪っかが結び目になると思ってください。
小さな輪っかの位置は、大きな輪っかを作れるよう、端から十分な長さをとってください。

大きな輪っかを作ります。
※ロープを柱にくくりつけたいときは、この段階で柱を回して大きな輪っかを作って下さい。

大きな輪っかの始まりのところが、①結び目の上を通っていることを確認し、
ロープの端を、②結び目の下を通します。
※始まりが下ならあべこべになります。始まりが上なら端を下に、始まりが下なら端を上に、です。

ロープの端を、③結び目の上を通します。
【確認】始まりから、①上→②下→③上 の順番になりましたね。

ロープの端を、④結び目の元側の下を通します。
【確認】始まりから、①上→②下→③上→④下 の順番になりましたね。
こうして振り返ると、結び目に対してロープの端が上下交互に通ることで、絞まったときのロープ間の摩擦が大きくなるというしくみだということがよく分かります。

ロープの端を、⑤結び目の上になるように折り返します。
【確認】始まりから、①上→②下→③上→④下→⑤上 の順番になりましたね。

ロープの端を、⑥結び目の下を通します。
②と同じところに戻ってくる感じです。
【確認】始まりから、①上→②下→③上→④下→⑤上→⑥下 の順番になりましたね。
通し方は、以上です。

キャプションが煩雑で分かりにくい感じでしたら、全部省きましたのでこちらをご覧下さい。

ロープを通し終えたら、結び目(小さな輪っか)を締め上げます。
元側と端側を引っ張り合うだけです。
ピンクの色を付けたところを引っ張ればOKです。

すると、こんな風に結び目(小さな輪っか)がすぼまっていきます。
また大きな輪っか少し小さくなったのがお分かでしょうか。
この状態を見て、もやい結びの「上下交互に通ることでお互いの摩擦が高まる」様子が感じられるでしょう。

最後まで締め上げました。
大きな輪っか(アイ)がまた一段と小さくなったのがお分かりでしょうか。
また、ピンクの位置を見れば分かるように、ロープの端が結び目から長く伸びました。
※結び目が締まると、輪っかはこれ以上小さくなることはありません。

【ワンポイントアドバイス】
「輪っかを小さくしたくない」
「ロープの端を冗長に伸ばしたくない」
ときはどうしたら良いでしょうか。
ロープを引っ張るときに、大きな輪っかも一緒に掴んで引っ張ってください。
写真のようにピンクをつけたところです。

ご覧のように結び目を締め上げると、輪っか(アイ)が小さくなりません。
またロープの端も短めにおさまります。
輪っか(アイ)の大きさを決められますので、私はこちらの方式でいつも作っています。

以上で、もやい結びのご説明は終わりです。
慣れるまでちょっとかかるかもしれませんが、慣れると本当に便利ですよ。
でも、「上→下→上、、、」を憶えておけば大丈夫。
私は、山仕事のために憶えましたが、日常生活でもずいぶんもやい結びのお世話になっております。
木材運搬の場面での、もやい結びの使用例

これは、ロープを使った木材運搬の場面を示しています。
この中に、もやい結びが使われる箇所は2つあります。
①はロープ端をフックに繋げる箇所です。
木材の大きな荷重がかかっても結び目は外れません。また簡単に解くことができます。
②はロープを動力から外し、切株などに仮留めする場面です。
もやい結びなら簡単に設置でき、大きな荷重がかかってもアイが縮まりません。
【ご参考】
ロープによる運搬方法について知りたい方はこちら ⇒「軽架線システムの索張り(pdf)」。
搬器HANAKOについて知りたい方はこちら ⇒「HANAKO」。