· 

シンプル架線の技術解説を動画にしました

 

シンプル架線の技術解説を動画にしました。

シンプル架線を安全に設置操作いただくことを狙いにしております。

架線の未経験者、架線を知らない方でも分かるよう、できるだけ平易な表現になるよう編集いたしました。どうぞ気になった所からご覧になってください。分かりにくい所などはご教示いただけますと幸いです。

(序)シンプル架線の運搬シーン

【シンプル架線とは】ポータブルウインチなどの動力1つで空中運搬を実現する、最も単純な架線方式です。重機やドローンが寄り付けない場所で、経路を定めた運搬ができます。ブレーキの働きで谷側が安全になり、搬器が斜面で止まるため玉掛け作業が容易になります。ロープの構成が単純な上、装備は全て手運びできるため、足場の悪い斜面で容易に設置撤収できます。短期やスポットの小運搬に適しています。用途としては、資機材・農林産物の運搬や、危険木・支障木の除去などに適しています。斜面や谷で仕事を行う土木業・造園業・特殊伐採業・農林産業などの味方になります。


ここから本題

シンプル架線 技術解説「索張りのツボと操作 全4編」が始まります。

第1編「固定索」

冒頭に総論を含みます

固定索とは、支柱と支柱の間をつなぎ、運搬の経路となるロープをいいます。固定索は主索、本線、親綱と呼ぶことがあります。固定索は搬器や荷を支持するいわば空中レールとしての役目を果たします。

では架線において、固定索にはいったいどれぐらいの力(張力)が働くのでしょうか。固定索はそれに耐える力(耐力)を持ったロープが必要になります。トンやキロなどの単位の具体的な数字を出して説明いたします。

 

目次

00:00 オープニング/総論

02:15 用語解説

03:58 耐力を持った資材を使う

05:15 固定索ロープに必要な耐力は?(最大張力の想定)

08:47 ロープの選定基準

11:03 補足

第2編「支柱」

支柱は固定索をつなぎ止める柱をいいます。支柱は固定索の強い張力を受けると転倒する危険がありますので、固定索と同様に、支柱にも十分な強度が必要です。支柱を転倒させようとする力を「モーメント」と呼び、支柱の耐力はモーメントの単位で表します。

山林においては天然の立木が支柱として使われますが、立木は工業製品ではないためモーメントの仕様表示がありません。したがって直径や取付け高さなどの外見からモーメントを推定し、安全かどうかの目安を持つことが大切です。

 

目次

00:00 オープニング

02:05 支柱に必要な耐力は?(モーメントを知る)

06:29 耐力に影響する太さ(直径)以外の要因

07:03 転倒を避ける対策 ~モーメントを減らす~

09:53 事例①~モーメントを減らす~

11:49 事例②~モーメントを減らす~

13:20 事例とクイズ

15:20 横取りへの対応

16:22 まとめ

第3編「索張り手順」

架線においてはロープや動力を配置することを「索張り(さくばり)」といいます。シンプル架線の主な資機材は少なく、搬器、固定索ロープ、動索ロープ、および動力の4つです。これらを配置する手順について、実際のケースを例にご説明します。キモになるのは固定索の設置です。手動ウインチで固定索を緊張させるしくみなど、備品の使い方についても説明しています。

 

目次

00:00 オープニング

01:19 設置前の現場の様子

02:23 経路と支柱を決める

03:41 設置作業スタート・固定索の展開

07:08 固定索を緊張させる仕掛け/固定索と手動ウインチをつなぐ手順

10:18 搬器の設置

13:09 動索と動力の設置~設置完了~

第4編「運転操作」

末尾に資機材リストがつきます

シンプル架線における運転操作の流れを実際の動作をふまえてご説明します。ケースは第3編で索張りした現場です。今回運搬したのは谷筋に残った支障木です。ごく単純な操作の流れですが、搬器や固定索ロープの振る舞いをつかんでいただけると思います。運転を中断したらどうなるのか、固定索の張り具合のチェックについても触れています。また後段においては、このケースで使用した資機材の一覧を仕様とともにご案内します。

 

目次

00:00 オープニング

01:19 固定索の緊張

02:16 空搬器の移動・荷掛け

03:38 動力スタート

04:43 (補足)動力を中断した状態

05:09 (補足)固定索の張り具合

06:30 荷下ろし(運搬完了)

07:13 資機材の一覧

09:26 試し張りのすすめ


ご参考

シンプル架線の説明を紙(印刷物)で読みたい方はこちらの資料がおすすめです。

【はじめての方へ】シンプル架線の導入ガイド

最新版(第2版)。イラスト豊富に、手順を分かりやすく解説。ダウンロードしてお使いください。HANAKO A2ご導入の際は事前準備にご活用ください。