試験林を少し登ったところの綺麗どころ
他・未分類 · 2025/04/06
ヒノキの人工林を抜けて尾根に出ると、高木は自生したマツ、ソヨゴ、ヤマザクラ、カエデ、コナラ、クリ、タカノツメ、コシアブラに入れ替わります。 ▶これから新緑が次々と芽生え、見上げた空に柔らかな緑が混じり、一年で一番美しい季節に。
倒木は谷に向かって倒れ、谷を塞ぐ
架線とロープ · 2025/04/01
あなたは道の無い山に入るとき、尾根から入りますか? 谷筋から入りますか? 地形的には谷筋から入るほうが入りやすいと思うのですが、今回のブログは谷筋を塞ぐ倒木の問題です。

【予告】第7回 国際 建設・測量展(CSPI)に出展します
架線とロープ · 2025/03/16
今回(第7回)は4日間です。+1日増えました。 これまでの会期に加え、土曜日まで延長したのは、海外からの来場者が大きく増えたこと、そして休日を希望する来場者の期待に応えてのことだそうです。 国際色豊かな展示会になりそうです。
安全な索張りの考え方
架線とロープ · 2025/02/27
空中運搬を行う場合の安全な索張りの考え方について技術資料を公開しました。キーワード︓最⼤張⼒、転倒モーメント、破断荷重、安全係数 シンプル架線(軽架線)⽅式を例⽰して説明しています。

もやい結びのしかた【第2版】
架線とロープ · 2024/12/17
「もやい結びのしかた」をより分かりやすく刷新しました。これから憶える方、以前に憶えたけど忘れてしまった方も、この解説をみたら一発でつかめますので、どうぞごらん下さい。
作業道に丸太の水切りを設置する
チェーンソー木工 · 2024/11/25
作業道に丸太の水切りを設置する方法を紹介します。水切りとは路面を流れる水を排水し、路面の崩壊を防ぐ対策です。 埋めた丸太はイノシシがめくり上げないよう、ペグを使って地面に固定しています。その関係で、丸太は深く埋めていません。岩が出るところでは有効な方法かと思われます。

シンプル架線ガイドを発行しました
架線とロープ · 2024/08/30
重機・ドローンが入れない斜面・谷の運搬技術「シンプル架線ガイド」を発行しました。 架線の中で最も単純かつ便利な「シンプル架線」について解説した技術資料です。 資機材準備~設置~運転操作について分かりやすく写真とイラスト豊富に説明しています。 土木業、電設工事業、造園業、特殊伐採業、林産業、農業が主な対象です。 架線による運搬方式が山仕事において意外に便利で、コスパのよい方法であることを知っていただけると思います。
シンプル架線の技術解説を動画にしました
架線とロープ · 2024/05/29
シンプル架線 技術解説「索張りのツボと操作 全4編」を動画化してYouTubeに公開しました。構成は、 第1編「固定索」/第2編「支柱」/第3編「索張りの手順」/第4編「運転操作」。目次を付けていますので気になるところからご覧ください。 ▶シンプル架線は重機やドローンが寄り付けない場所で経路を定めた運搬を実現します

展示会ご報告
架線とロープ · 2024/05/27
先日(2024/5/22-24)、CSPI-EXPO(建設・測量生産性向上展@幕張メッセ)に出展いたしました。展示品はHANAKO A2(シンプル架線用のブレーキ付き搬器)でした。 弊社のブースにお立寄りいただいた方には、この場をお借りして重ねて御礼申し上げます。 会期中、展示会企画者から取材を受けました。この写真はそのときの様子です。この内容は後日公開されるようですのでどうぞご期待ください。
支柱の耐力をモーメントで評価する
架線とロープ · 2024/04/21
固定索などのロープから引っ張られた支柱が倒れないか?耐えられるか? シンプル架線を安全に設置いただくことを狙いに、大きな力が働く「支柱」に必要な耐力について解説します。 支柱に働く力はトン・mなどの[モーメントの単位]で表されます。 しかし天然の木にはこれに相当する仕様表示がありません。したがって木の直径や取付高さなどの姿から、モーメントを推定するのが現実的です

さらに表示する