チェーンソー木工

チェーンソー木工教室を開きます
チェーンソー木工 · 2025/09/10
このたび弊社主催にて、チェーンソー木工教室を開催することとなりました。 開催日は12月6日(土)、場所は、「みのかも健康の森」(岐阜県美濃加茂市)です。 みのかも健康の森は草木あふれる自然公園で、屋外施設の一角をお借りしチェーンソー木工のイベントを開かせていただくこととなりました。 定員は5名さま。たっぷりスペースを開けて安全に行いたいと思います。 県外の方も大歓迎です。ベンチを作りますので、ぜひ車でお越しになって作品を車にのせてお持ち帰りください。
作業道に丸太の水切りを設置する
チェーンソー木工 · 2024/11/25
作業道に丸太の水切りを設置する方法を紹介します。水切りとは路面を流れる水を排水し、路面の崩壊を防ぐ対策です。 埋めた丸太はイノシシがめくり上げないよう、ペグを使って地面に固定しています。その関係で、丸太は深く埋めていません。岩が出るところでは有効な方法かと思われます。

1メートルの丸太からミニテーブルを作ろう
チェーンソー木工 · 2024/02/01
今回は、スギの丸太からミニテーブルを作ります。アウトドア、屋外活動のためのちょっとした置き場所としていかがでしょうか。鉢植えやとれたて野菜、バーベキュー食材など、ミニテーブルの用途はさまざまです。 今回作るミニテーブルは100%無垢材です。既製品が持たない、自然な風合いがその場所に馴染んでくれるでしょう。 所要時間はチェーンソーと木工用の工具を使って2時間ほどです。制作過程と使用した道具をご紹介します
現代版の一木造り~作品3点~
チェーンソー木工 · 2023/12/22
チェーンソー木工は現代版の一木造り(いちぼくづくり)の楽しみ方になるかもしれない、と期待をもちつつ、いわゆる木工という世界での位置づけを感じておきたく、「チェーンソー木工+木工」のトータルな作品作りを経験してみました。 ということでここではスギの一木造りの作品3点ご紹介します。平安時代ぐらいまでの木彫り作品はだいたい一木造り(いちぼくづくり)と言われています。ちなみに反対語は寄せ木造り(よせぎづくり)といいます。現在目にするものはほぼ寄せ木造りです。

丸太1本から超頑丈なハシゴ2脚
チェーンソー木工 · 2023/11/05
県外の古くからの友人から「チェーンソー木工は面白そうだ」と伝えられて気が弾み、梯子作りをやってみました。チェーンソー木工はチェーンソーアート(チェーンソーカービング)のように高度なチェーンソー技術は要求されません。また木工が極める繊細な技術も要求されません。尖るほどの技術はまだなくてもただ「役に立つものを作りたい」「できれば手っ取り早く作りたい」モノづくり好きの人にはぴったりです。始まりはそんなものです。チェーンソー木工の輪はこれから広がります。
丸太で飾り台を作る
チェーンソー木工 · 2023/06/20
丸太から飾り台を作り、苔玉(こけだま)を展示してみました。いい感じだと思いませんか? チェーンソーで仕上げた面は荒削りですが、自然な木肌が植物には合っているように思われます。 この台は、飾り台としてだけでなく、ステップ(踏み台)や長椅子(ベンチ)としてもお使いいただけます。山に切り捨てられた間伐材を材料にできる上、用途はさまざま。道端、土場端にちょうどいいアクセントになります。30分ぐらいで簡単にできますので、アウトドアが好きな方やチェーンソーをお使いの方におすすめ

立体文字を丸太からつくる
チェーンソー木工 · 2022/08/22
立体文字の看板や道案内を丸太から作ってみませんか。【必要な道具を公開します】チェーンソーを使う方ならどなたでも簡単に。 立体文字はチェーンソーアート(チェーンソーカービング、丸太の彫刻)ほど難しくありません。アルファベットなど簡単な字画の文字を選ぶことがポイントで、初めての方もすぐにマスターできます。 木の厚みが生きてしっかり重厚感が出るため、よく目立つ看板を作れますよ。
チェーンソー木工の事例紹介
チェーンソー木工 · 2020/09/08
丸太バイス「立介~たちすけ」を使ったチェーンソー木工の様々な使い方をご紹介します。スウェーデントーチ、チェーンソーアート、丸太ベンチ、丸太橋、立体文字の看板、飾り台、階段、梯子、ミニテーブル、プランターなど盛りだくさん。見るだけでも楽しいですよ。

簡単で頑丈な丸太橋の作り方
チェーンソー木工 · 2019/11/08
針金やクギを使わず、簡単で頑丈な丸太橋を作る方法をご案内します。